トピックス
種もみの温湯消毒作業が始まりました
掲載日:2025年02月14日
更新日:2025年02月28日
2025年03月10日
笹神複合営農受託組合は、2月3日、水稲栽培に使用する種もみの温湯消毒作業を始めました。有機栽培が盛んな阿賀野市笹神地区の水田およそ1500haに使用する苗を育てるための準備で、作業は1日3000kgの籾を消毒し3月上旬まで続きます。

品種や栽培方法ごとに、色が異なるネット状の袋に入れた種もみを、60度の温水に約10分通します。種もみに付着している病原菌やカビを殺菌し、苗の病気を防ぐ目的です。同地区では持続可能な農業を進めており、慣行栽培と比較して農薬と化学肥料をそれぞれ5割減にした「あたり米(まい)」、7割減・9割減にした「特別栽培米」と、他の地域と比べ厳しい条件を定めています。そのため、種もみの消毒には農薬を使わずに、温水を使用します。

同組合の事務局を務める同JAささかみアグリセンター職員は「生産者に良い苗を届けられるよう、温湯消毒の段階から丁寧に作業をしている」と話します。
温湯消毒作業は3月上旬まで続き、その後、水に種子を浸けて吸水させ発芽を促す「浸種」や温度管理をして発芽を促進する「催芽」を行い、4月1日から始まる播種作業に間に合わせます。
参考情報
- “備蓄米”21万トンの放出決定に“コメどころ”の農業関係者は?価格低下に期待も…農家の所得向上も大きな課題に
- 種もみ殺菌いい湯だな♪JA新潟かがやき(阿賀野市)で「温湯消毒」 農薬使わず収量確保へ心込め | 新潟日報デジタルプラス
- 有機栽培用コシヒカリの播種を行いました | JA新潟かがやき
- 阿賀野市笹神地区で紙マルチ田植えが始まりました | JA新潟かがやき
- 笹神地区で有機米検査を実施 | JA新潟かがやき
- JA新潟かがやき「ささかみ 春の堆肥散布」作業を見る!
(2025年02月14日時点の情報です)