トピックス

しめ飾り作り講習会を開催しました

掲載日:2025年11月10日

ささかみしめ飾り部会は、10月31日と11月1日、阿賀野市で講習会を開催しました。お正月に欠かせない「しめ飾り」制作の伝統技術継承と作業手順の確認が目的です。部会員と制作に興味を持つ人を対象に、制作開始前に毎年開催しています。

部会では作り手の高齢化が進み、技術継承の観点からも新たな作り手の確保が課題。平日参加できない人に向けて、今年は土曜日にも講習会を開催しました。その結果、制作に興味を持った9人とベテラン合わせて約50人が参加しました。

同部会では「縄綯い」も機械化せずに手作りしている。初心者が最初に苦労するのが、この「縄綯い」です。講習会では、初心者2人につきベテラン1人を配置して指導にあたりました。

今年初めて参加した木村さんは「ベテランの手つきを見て、最初はできそうにもないと思った。丁寧に教えていただいて、自分でも1本の縄を作り上げることができ、とても感動した」と笑顔で話しました。2時間ほど縄綯いを練習すると、ベテラン部会員の指導下で、主に初心者が担当する「輪飾り」を完成させました。

また、制作に参加して4年目の部会員は「部会で制作した制作手順を紹介したDVDがある。自宅で作業中に手順を確認するときに役立っている」と話しました。

材料の配布は11月上旬から始まり、12月半ばまでに、輪飾り、玄関用、大、リースの4種類約3万8000個を目標に、同部会のメンバー約40人で手分けして制作します。パルシステム生協で予約注文販売する他、数量限定でささかみアグリセンターでも販売します。

参考情報

(2025年11月01日時点の情報です)

タグ
いちじく さつまいも すいか ぶどう イベント トップ広報 トマト 中之口 亀田横越 五泉 会議 全域 出荷開始・順調・最盛期 受賞 味方 女性部活動 寄付 岩室 弥彦 懇談会 教育関連 新津 新潟西 日本梨 月潟 枝豆・茶豆 水原 潟東 畜産 白根 目合わせ 笹神 花き 視察 里芋 長ねぎ 阿賀 青壮年部活動 食農教育 黒埼
アーカイブ
検索
文字