トピックス

しめ飾りに使う稲穂を「はさかけ」

掲載日:2025年08月25日

阿賀野市笹神地区では、新年を迎えるのに欠かせない「しめ飾り」を制作しています。8月21日には飾りの「穂」に使用する稲の刈り取り作業を行いました。

ささかみしめ飾り部会は、今でも機械化せずに縄綯いから手作りする点が特徴です。原材料となる藁や稲穂は、全量を同地区内で栽培しています。

藁の品種は「みずほの輝き」を栽培し、穂が出る前の稲が青い状態で刈り取り、送風機がある部屋に入れてひと晩乾かします。一方、穂となる部分の品種は「新潟次郎」を栽培し、「稲穂」として使うため乾燥機ではなく、天日と風で自然乾燥させます。

約20aの田んぼで2時間ほどかけて稲を刈り、束にした稲穂を単管製の「はさかけ」に掛ける作業を約3時間行いました。天候にも寄りますが、1~2週間ほどかけて乾燥させた後、11月から始まる制作期間までJAが保管します。

同部会では、部会員約30人で分担して作業を進め、12月中旬頃までに4種類合わせて約4万個を目標に制作します。販路としては、パルシステム生活協同組合への注文販売に加え、ささかみアグリセンターでの販売も予定しています。

同部会の事務局でJA職員の小林営農指導員は「伝統文化の継承の側面もあり、制作者を対象とした研修会も毎年行っている。今年も丁寧に制作するので、新年には『ささかみのしめ飾り』を自宅に飾ってほしい」とアピールしました。

(2025年08月21日時点の情報です)

タグ
いちじく さつまいも すいか ぶどう れんこん イベント トップ広報 トマト 中之口 亀田横越 五泉 会議 全域 出荷開始・順調・最盛期 受賞 味方 女性部活動 寄付 弥彦 懇談会 教育関連 新津 新潟西 日本梨 月潟 枝豆・茶豆 水原 潟東 畜産 白根 目合わせ 笹神 花き 視察 里芋 長ねぎ 阿賀 青壮年部活動 食農教育 黒埼
アーカイブ
検索
文字