トピックス

令和6年度いちじく出荷反省会を開催

掲載日:2025年02月14日

更新日:2024年02月19日

いちじく部会は、2月13日、「令和6年度JA新潟かがやきいちじく出荷反省会」を開きました。生産者や関係機関、市場関係者、JA役職員など約60人が出席し、販売実績や次年度以降に向けた課題を共有しました。

越後中央地区はブランドイチジク「越の雫」を中心に、県内生産量の8割を占めるイチジクの一大産地です。2024年は102戸が1405アールで栽培。販売額が初めて2億円を超え、2014年に1億円を超えてから10年で倍となり、前年比116.1%の2億2706万円。販売数量に関しても過去最高で前年比117.8%の233トンとなりました。

今年6期目を迎える「いちじく塾」は、巻農業普及指導センターとJAが開催する新規栽培希望者を対象に実地研修を行うものです。また、「いちじく団地」はすでに3か所整備済みで、新たに同区竹野町で募集しており、2025年の出荷面積は1472アールとなる見込みです。

同JA経営管理委員会の遠藤一雄副会長は「イチジクの販売は非常に好調で、今年も24年を上回る販売高を目指して欲しい」とあいさつしました。同部会の鈴木哲也部会長は「24年は春先の霜害も少なく、夏まで順調に生育したが、9月半ばの高温多雨により酵母腐敗病が発生し出荷量が減少した。部会では全生産者対象の緊急会議を開催し対応策を協議し、出荷の際、役員が分担しての再選果や部会員による厳選出荷で、9月下旬から出荷量が回復した」と振り返りました。

市場関係者からは「24年のような気象条件は来年以降も起こりうる。ブランドを維持するためにも、厳選出荷を引き続きお願いしたい」などの声がありました。

(2024年02月14日時点の情報です)

タグ
いちじく きのこ類 さつまいも すいか ぶどう れんこん イベント トマト 中之口 亀田横越 五泉 会議 全域 出荷開始・順調・最盛期 受賞 味方 大根 女性部活動 寄付 弥彦 懇談会 教育関連 新津 新潟西 日本梨 枝豆・茶豆 水原 潟東 畜産 白根 目合わせ 笹神 花き 視察 里芋 長ねぎ 阿賀 青壮年部活動 食用菊 食農教育
アーカイブ
検索
文字